ご挨拶
「未来がわかる」知的創造力を、すべての人へ。未来は、あなたの頭の中にあります。
私たちの会社は福井という地方都市から、経営者の体験学習をキーワードにコンサルティング事業を30年以上営んできました。
発端は、創業者の嶋崎喜一(現会長)が、繊維会社を経営している時、苦労する経営者をサポートできないか?と思ったことです。
当時経営で苦悩する自分と、中小経営者を重ね合わせます。
そしてそこから抜け出すためには、自身の存在に根差した「新しい視点」を、
経営の中に取り込むことが、必要であると強く思いました。
そのことは、自分の経営において窮地からの成功体験や、
挫折していく経営者、成功する経営者と接するうちに確信へと変わりました。
「新しい視点」を鍛えるには、机上の空論や、やりたいことだけでは通用しません。
経営という重圧がかかる環境で、ヒト・モノ・カネが絡み、判断し、
その結果を見届け、改善することが成長につながります。
私たちは、短時間で「新しい視点 」を疑似的に体験学習で学べるように、
「経営シミュレーションゲーム」として、形にしました。
また、経営メソッドは、経営者が手軽に使えるようにツール化し、
コンサルティングの現場で磨き上げました。
そして、当サイトはこれらのノウハウを提供していきます。
中小企業であれば、経営者の知的創造力によって、会社の運命は決まるといっても過言ではありません。
私たちは、その知的創造力を育てることを応援していきます。
「未来がわかる」知的創造力を、すべての人へ。未来は、あなたの頭の中にあります。
代表の自己紹介
福井県生まれ。幼いころより家内経営が身近にあった。性格は、人見知りで物静かだが、自分だけの世界で楽しめる少年だった。
小中学校の時よりコンサル業務で、父のセミナーに同行するさせてもらう機会が幾度とあり、いずれ継ぎたいという想いを意識する。大学で愛知県に行き、卒業後は起業を志し、ITベンチャー企業に営業職として就職。人見知りではあったが、独立を考えたとき営業は避けて通れない道と思い、意を決して飛び込んだ。
入社した営業会社はふたを開けると資金繰りに瀕し、実は待ったなしの状況。(後で、相当ハードな状態ということに気づいた)
知識・経験・顧客なしの中で新規開拓を任され、リース契約書の書き方の研修だけであとは実践。
張り詰めた状態で、飛び込み営業やテレアポから営業の日々。そこから、相当な苦難の末に新規案件を安定し受託できるようになる。
商品を売り込むというスタンスには、最初から懐疑的であったが、注文をいただいたお客様達との関係を考えた際に確信へと変わった。
売り込むのではない、まず自分が提供しなければいけない。それは、相手の役に立ちそうな情報であること。
自社都合での提案や、売り込みは相手にとっては無価値であり、顧客の需要を掘り起こすヒアリングと、信頼関係の重要性を学ぶ。
退社後、愛知県で独立起業。営業時代に、顧客が興味を示した、HPの構築等を事業展開する。再びゼロから始め、失敗を繰り返しながら、マーケティングを現場で実践する。
制作や業務経験があったわけでなく、「自分がイメージできるものならやってやれないことはないはず」という謎の自信から始め、
町工場のHPをつくったり、商店のチラシを作ったりというところから、次第にノウハウをためていった。
苦しいながらも、色々な人と出会うことによって仕事の中ではいろいろな機会をいただき、
一部上場企業のプレゼンテーション映像制作や、大手自動車販売店の映画館用のCMをアニメで作る事、
愛知県の委託で健康推進キャラバンを3カ月実施するなど、何のもの人が絡むプロジェクトをやり遂げる。
と、同時に広告制作での自分ができる事の限界も感じ始め、コンサル事業へのノウハウ還元も考え始める。
東日本大震災を機に、コンサル事業の後継を考え福井に帰郷する。父親の、コンサル事業の承継を始める。
セミナーをしながら、人に教える時点になって初めて、自分のたどった起業や会社運営の体験が、受講者側の必要性と重なった。
起業した当時の自分に欲しかったものを、シンプルでわかりやすく、そして実際に現場で使ってもらえるように伝えることを心掛けた。
セミナー事業や現場のコンサルティング事業を通し、経営者相手のセミナーや、事業後継者の育成などで伝える活動をしている。